ブドウの生育状況 隣の畑
ブドウの生育状況 山の畑
朝一で山の畑へ!ここ数日は熊の目撃情報が続いたので、少し樹になりながら作業をしていると、山菜とりに来た年配の3人組とすれ違いました。いつものことなのか、最近の熊の出没情報のためなのかわかりませんが、ラジオをつけていました!
山の畑もだいぶ芽が出そろってきましたが、平地との気温差のせいかまだまだこれからというところです。ヤマ・ソーヴィニヨンについては相変わらず樹勢が強く、純粋なヨーロッパ系ブドウとは段違いです!

ピノ・ノワールは遠目でみると、まだまわりの雑草と見分けがつきずらいです。

ヤマ・ソーヴィニヨンはもう15cmくらいの枝もあります。
ちなみに、スズメバチは新たに3匹トラップにかかりました。まだ確実ではありませんが、この調子だと今年はすべてのブドウが
熟しきった状態で収穫できそうです!


山の畑もだいぶ芽が出そろってきましたが、平地との気温差のせいかまだまだこれからというところです。ヤマ・ソーヴィニヨンについては相変わらず樹勢が強く、純粋なヨーロッパ系ブドウとは段違いです!

ピノ・ノワールは遠目でみると、まだまわりの雑草と見分けがつきずらいです。

ヤマ・ソーヴィニヨンはもう15cmくらいの枝もあります。
ちなみに、スズメバチは新たに3匹トラップにかかりました。まだ確実ではありませんが、この調子だと今年はすべてのブドウが
熟しきった状態で収穫できそうです!


研修先で 若木の枝整理
ブドウの生育状況 耕起作業
ブドウの生育状況 山の畑
今日は午前中のみ畑で作業。山にある畑もだいぶ芽が出てきました。去年はスズメバチにブドウを半分ほど食べられてしまったので、今回は近くの農家さんのアドバイスなども聞きながら早目にトラップを設置。スズメバチは4月後半から6月初めにかけて巣づくりを始め、周囲の状況を確認しに来るらしいので、これを捕殺できればだいぶ被害が減るらしいです。


今日確認したら、1匹だけ大スズメバチがかかっていました。結果としては良かったのですが、去年は黄色スズメバチもきていたので、他でも巣づくりしていないか少々気になるところです。1か所だけ去年のうちに巣を駆除したのですが、それ以降も大スズメバチと黄色スズメバチが来ていたので、まだ巣がある気がします。6月までに他にもトラップにかかると良いのですが!


今日確認したら、1匹だけ大スズメバチがかかっていました。結果としては良かったのですが、去年は黄色スズメバチもきていたので、他でも巣づくりしていないか少々気になるところです。1か所だけ去年のうちに巣を駆除したのですが、それ以降も大スズメバチと黄色スズメバチが来ていたので、まだ巣がある気がします。6月までに他にもトラップにかかると良いのですが!